
こんにちは。普段はパソコンの画面と向き合い、コードを追いかける毎日。英語は、ぶっちゃけ単語を拾うので精一杯です。
そんな私が、なぜか英語でブログを始めてみることにしました。テーマは、昔描いたアクリル画。自分でもちょっと意外な組み合わせだな、なんて思っています。
きっかけは、AIの驚くような力
最近、仕事の流れが大きく変わりました。その中心にいるのが、AI(人工知能)です。これまで自分で作ったプログラムで作業を効率化していたけど、AIの能力は別格。まるで頼れるパートナーがそばにいるみたいに、面倒な作業をあっという間に片付けてくれる。そのスピードと正確さに、ただただ驚くばかりです。
AIの、まるで魔法のような力に触れるうちに、「ひとりじゃ無理って思ってたことも、AIと一緒ならできるかも?」そんな気持ちがふつふつと湧いてきました。
なぜブログ?なぜ英語? – ちょっとした想い
そこで思いついたのが、ブログでした。
実は、ブログを始めるのには、個人的な理由と、未来への小さな希望があります。
自分のウェブサイトは持ってるけど、もし私がこの世からいなくなったら、サーバー代の支払いも止まって、サイトは消えてしまう。それは仕方ないと分かっていても、せっかく描いた絵が全部なくなってしまうのは、やっぱり少し寂しい。
そこで見つけたのが、Googleの「Blogger」という無料のブログサービス。絶対とは言えないけど、Googleがサービスを続けてくれる限り、私がいなくなっても、私のアクリル画がネットの片隅に残るかもしれない。誰かにとって意味があるかは分からない。でも、ゼロになるより、誰かの目に触れる可能性が少しでもあれば、嬉しいなと思ったんです。
で、なぜ英語? これはシンプル。世界で一番多くの人に使われている言語だから。日本語だけより、ほんの少しでも多くの人に届くチャンスが増えるかもしれない。ただそれだけです。私の英語力じゃ心もとないけど、ここでもAIに助けてもらうことにしました。
AIと一緒に作る、アクリル画ブログ
ブログ作りは、AIとの共同作業です。
まず、昔のアクリル画から紹介したいものを選ぶ。
絵のタイトル(覚えてたら)や、描いた時期(曖昧でも)をAIに伝える。
AIに絵を解析してもらって、どんな雰囲気か、何が描かれているか、読者にどう話しかけるか、なんてアイデアをもらう。
それを元に、AIが自然な英語の記事を作ってくれる。
AIの英語がいつも完璧とは限らない。たまに「ん?」ってなる表現もあるけど、私ひとりじゃ絶対書けないような文章で、絵の魅力を伝えようとしてくれる。キーワードを投げると、AIがそれを拾って、代わりに言葉を紡いでくれるような、不思議な感覚です。
未来への、小さな記録
このブログは、誰かにすごいって思われるものじゃないかもしれない。コードばかりの私が、AIの力を借りて、昔の趣味を掘り起こし、苦手な英語で発信してみる、個人的な挑戦です。
でも、Bloggerという場所に、AIと一緒に、私の描いたものを残していく。それは、不確かな未来に対して、私なりのささやかな一歩なのかもしれません。
もし、この小さなブログや、昔の私のアクリル画に少しでも興味を持ってくれたら、ぜひ覗いてみてください。
ブログはこちら
AIと一緒に、これからもコツコツ更新していきます。コメントとかもらえたら、私も、AIも(たぶん!?)、喜ぶと思います。