
この記事は【2022年7月21日】が最後の更新のため、記事の内容が古い可能性があります。
WordPressで、機能追加や拡張などカスタマイズする際に、functions.phpに記述する機会があるかと思います。
まだ慣れていない頃は、ネットで調べた内容をfunctions.php内にコピペし追記していく感じになり、後で修正したい時にどれがどのコードか分からなくなったことはありませんか?
機能別にファイル分けしておくと効率的に管理できますし、編集時に誤った場合でも該当箇所が分かりやすくなります。
function.phpに他のファイルを読み込むときは下記を使用します。
require_once locate_template();
例ではlibディレクトリ内の各phpを読み込ませています。
<?php require_once locate_template('lib/breadcrumbs.php'); // パンくずリスト require_once locate_template('lib/widgets.php'); // ウィジェット表示 require_once locate_template('lib/custom.php'); // カスタム投稿 require_once locate_template('lib/cleanup.php'); // 不要なモノを削除・非表示 ?>
パンくずリストやウィジェット 、カスタム投稿などそれぞれ別のファイルに記述し、function.phpに読み込ませています。
このように分けて管理すると、該当するファイルだけを開き編集するだけなので効率的です。
WordPressでテーマを編集し、画面が真っ白になったって経験は無いですか?
function.php内での記述ミスや構文エラーで起こる場合が多いと思うので、ファイルを分けて管理すると、該当箇所を探しやすくなるメリットもあります。
こちらもどうぞ!
関連記事
2025/04/19
WordPressでのサイト運営、始めてみましたか?✨ 最初は設定や記事の書き方など、覚えることがたくさんで大変ですよね!基本的な操作は色々なサイトで解説されて...
2025/04/19
WordPressで画像やプラグインをアップロードしようとしたら、「Missing a temporary folder」というエラーが出て、うまくアップロード...
2025/04/19
WordPressサイトで人気の高いお問い合わせフォームプラグインの一つであるWPFormsを利用していると、サイトの管理画面や、実際にフォームが表示されている...
2025/04/18
WordPressサイトを運営していると、時々「Fatal error: Maximum execution time of XX seconds exceed...
2025/04/18
WordPressでウェブサイトを運用していると、予期しないエラーメッセージに遭遇することがあります。有名なエラー(例えば、白い画面だけが表示される「真っ白画面...