
ブログやホームページのアドレス・ドメインを変更した際に、サイト変更内容をいち早くGoogleに知らせる方法の簡易的な説明になります。
サイトのドメインを変更した際に、Googleサーチコンソールに変更した情報を送るようにしています。Googleに変更したことを認識してもらえれば、コピーサイトとの誤認の回避や、SEOにおける検索流入の阻止にも繋がるのです。
Googleサーチコンソールには、アドレス・ドメインを変更を簡単に届けられる「アドレス変更ツール」が用意されているので、ちゃちゃっとやっちゃいましょう!
301 リダイレクト処理
旧アドレスから新アドレスへの自動転送の設定をします。
htaccessに記述するのが無難ですが、ワードプレスだったらプラグイン「Redirection」を使用すると楽です。
※プラグイン使用の場合、サーチコンソールの移行作業に時間がかかる可能性もあるとのこと
サーチコンソールに新アドレスのサイトを登録
新アドレスをサーチコンソールに登録して所有権を証明します。
Search ConsoleにURL変更を伝える
アドレスが変更になった旨をGoogleサーチコンソールを通して通知します。
・サーチコンソールに登録した旧ドメインのプロパティを表示
・設定→アドレスの変更へ移動
・「新しいサイトを選択」から、サーチコンソールに登録した新アドレスを選択し「検証して更新」ボタンを押す
上記の流れが完了すると、ページ上部にこのサイトは現在、xxx.com に移行中ですと表示され、検証に合格すると検証に合格しましたと表示されます。
以上です。
関連記事
2025/04/19
WordPressでのサイト運営、始めてみましたか?✨ 最初は設定や記事の書き方など、覚えることがたくさんで大変ですよね!基本的な操作は色々なサイトで解説されて...
2025/04/19
WordPressで画像やプラグインをアップロードしようとしたら、「Missing a temporary folder」というエラーが出て、うまくアップロード...
2025/04/19
WordPressサイトで人気の高いお問い合わせフォームプラグインの一つであるWPFormsを利用していると、サイトの管理画面や、実際にフォームが表示されている...
2025/04/18
WordPressサイトを運営していると、時々「Fatal error: Maximum execution time of XX seconds exceed...
2025/04/18
WordPressでウェブサイトを運用していると、予期しないエラーメッセージに遭遇することがあります。有名なエラー(例えば、白い画面だけが表示される「真っ白画面...